カリモク60のクオリティを作っている人たちの紹介~The PEOPLE~

 

こんにちは、FELICE オンラインストアです。

今回は人気のカリモク60のブランドを長年支え続けている職人さん達の背景・思いなどをご紹介したいと思います。

一本一本、性質が異なる木という素材を相手に一定のクオリティを維持しながら、数を作り続けるためには、工場の現場現場ではどのような取り組みが日々、行われているのか。そんな部分をご案内していきたいと思っております。

製作現場の様子を伝えるレポートを毎月送付

カリモク60の販売店には毎月、カリモクからのレポートが届きます。
売れ筋等、月次の報告や製作現場の様子を伝える記事など、A4用紙の表裏3~4枚にわたってカリモク60にまつわる情報が細かく記されています。
また、商品をどこか改良した場合には必ずその旨も報告されております。

こちらはなぜ行なっているかと言いますと、品質を売りにしているカリモク60としては「ちょっとしたこと」や「ほんの些細なこと」なども必ず報告することにより販売店にも細かいご案内をお客様にもできるようになるからです。
改良といってもたいていの場合、それほど目立った変更ではない場合がほとんでして、販売店も気づいていないようなことが多いです。しかし会社の方針として徹底しているところは
「品質管理に卒業なんてことはありません」というスローガンが社内で浸透していることもあるように、品質にはこだわり続けています。

 東浦カリモク常務取締役の木下(きした)達志様

木下さんの主な仕事は毎朝、各営業所から上がってくるデータを見ることから始まります。そこでまとまった情報の中のお店やお客から寄せられた提案やクレームは、全国の営業所を通じて社内のネットワークにアップされ、それを見て改善が必要と思われるものについては、対応を早急に検討する流れとなります。

たとえば、梱包仕様でのことでお店から意見が寄せられた事象で、起毛のモケット生地を使ったソファでは、輸送途中に梱包材がふれ、たまに毛が寝てしまうことがあるという指摘がありました。そうした指摘を受け、工場では改善に乗り出しました。その結果、生地が梱包材に直接ふれないよう、当て材を入れるという対策が1週間のうちに取られたのでした。

製造業では、品質管理は大命題とされております。

その品質管理を外部から見ても良いとするためには徹底した管理もそうですが、お客様〜お店からのご意見などに真摯に対応していくということがいかに大事かということを思い知らされます。

 

 素材の違いを生かすために最後は人の手で仕上げる

 

題目でもあるようにカリモク60は素材の力を最大限活かすことができるのは1つ1つの家具を手作業で作り上げるようにしております。そこで手作業の製造のオペレーションを機能させるためには現場が整理されており、無駄のない環境を作るというのも大事であります。

カリモク60ブランドの「Kチェア」をはじめ、ダイニングチェアや木肘のソファなどを製造している東浦カリモク。
工場に入ってまず驚くのは、その整然とした雰囲気だ。木製品を扱っているとは思えないほど隅々まで整理整頓された工場内には、ラインがコの字型に配置され、従業員は流れるような無駄のない手つきで黙々と作業をしている。

東浦カリモクの作業には、大きく分けて木工の工程と椅子張りの工程に分かれます。木工工程では、木地パーツを削り出す木工加工、表面を滑らかにする木地調整、接着剤を使ってパーツを合わせる組付、塗装が順に行われます。
木工工程を終えたら、椅子張り工程に進でいきまして、バネを取りつけ、木枠にウレタンフォームを固定し、表地の布をタッカーで張り込めば完成となります。

ここでのカリモク60の最大の特徴が、この一連の中の工程のほとんどが手作業であるということです。
一つひとつの工程は分業化されておりまして、機械化もある程度は進んでいるのですが、細かな作業になると必ず人の手が介在しています。

たとえば木工加工では、機械で削り出したあと、機械ではできない面取りや研磨作業を職人が手で行います。
木地調整でも、ロボットアームが全体の木地調整をしたあと、人の手によって丁寧に仕上げていきます。それはなぜなら、木の硬さや密度は一つひとつ異なり、機械だけだと仕上がりが均一にならないからです。

 

もっとも感性が必要とされる作業「塗装」

 

カリモク60の中でも「もっとも感性が必要とされる作業」として知られているのが塗装です。「木工加工が1ミリ単位まで正確に削り出していく引き算の作業だとすると、塗装は塗料を塗り重ねて目指す色合いにする足し算の作業なんです」

塗装の作業は2人1組で行っております。1人が全体にまんべんなく色をつけ、もう1人のベテランが最終的な仕上げを行います。木の色合いや肌理(きめ)はそれぞれ異なるため、均一に塗っているとどうしてもムラができてしまいます。

地色の薄いところは2回、濃いところは1回といったように塗る回数を変えたり、スプレーガンの引き方で塗料の出る量を調節したりしながら、全体を同じ色合いに仕上げていくようにしております。

加えて塗装のむずかしいところは「宙に浮かせて塗らなければいけないところ」です。作業するのは、すでに組付を終えた立体物です。塗料を吹きすぎると、塗料が重なりあった部分に溜まってしまったり、垂れて跡が残ってしまったりします。かといって薄く塗りすぎては塗膜がはがれやすくなってしまいます。

ある程度の厚みが必要なので、塗料が垂れないギリギリのところで吹くという、かなりの熟練の技が求められます

製品へのこだわり「クレームをなくすためなら扱いにくい材料も採り入れる」

 

 経験や感覚に頼る部分が大きいとされているカリモクの家具作り。それはなぜかと言いますと木材というのはそれぞれが1つ1つ違い、毎回同じ作り方で量産することはできないからです。

しかしそれは言い換えれば、作業する人の腕に品質が左右されやすいということを意味しています。

もしこれがハンドメイドとして売られるものであれば、多少の誤差やブレは許されると思います。しかしながら、カリモクは量産メーカーでもあります。木材本来の異なる味わいは生かしつつも、一定のクオリティのものを提供するというものが基本の根底にあるからです。

東浦工場での具体的な毎日の品質管理の取り組みをご紹介します。

1つ代表的なものとしては「接着離れのクレームはゼロです」と掲げている組付の工程になります。
すべて手作業で接着剤を丁寧に塗り込み、パーツを組み合わせていく。
この作業で一番困難とされている部分は、エポキシ樹脂という接着剤の扱いです。

エポキシ樹脂は、現状では一番良い接着剤とされておりまして、「主剤」と「硬化剤」の部分を混ぜ合わせて作る二液性のタイプのものとなります。しかし、その接着剤の強さを発揮するにはきちんと扱う必要があります。

どういうことかと言いますと撹拌が足りなかったり、温度管理が適切でなかったりしますと、スムーズに固まらずに接着しないというケースがよくあります。また、撹拌した瞬間から固まり始めるので、20分ほどで使い切らないといけないそうです。
もし失敗などした場合はそのたびに作り直さなければいけないということになってしまうため絵、手間のかかる作業とも言えます。

通常ですと、扱いやすい木工用の接着剤やボンドなどを取り入れて使うのを、なぜカリモク60はエポキシ樹脂を使っているかと言いますと、逆に樹脂を作り直したときに固まり具合が不十分だと、「品質に影響を及ぼす」というところが最大理由です。
さらにそれをチェックするために、樹脂を作るたびに台紙に塗りつけ、定期的に監督者が固まり具合を点検するように工夫したということです。
もし固まり具合が甘い場合は、その接着剤を使って作られた商品をあとから追跡できる仕組みになっているそうです。実際、台紙に塗りつけた樹脂の状態から不具合を発見し、出荷前に不良品を取り除いたこともあったとのことです。

 

 まとめ

今回は人気のカリモク60の商品を支えている職人さん達の紹介をさせて頂きました。

・どのような思いでこのカリモク60の家具を作られているのか。
・失敗や不良品を出さないためにはどのような仕組みを作っているのか。
・もっといい家具を作るためにはどうすれば良いのか。

徹底的にこだわった人たちのバックグラウンドをご紹介させて頂きました。

 




カリモク60 商品 一覧に戻る